近視
近視とは? わかりやすく解説
近視とは、近くのものにピントが合いやすい一方で、遠くのものにピントが合いにくい状態を指します。
眼球には、前方から角膜・水晶体・網膜という組織があり、角膜と水晶体という「レンズ」で光が屈折し、「フィルム」の役割を果たす網膜でちょうど像が結ばれます。
しかし近眼の場合には、網膜より前方で像が結ばれてしまうために、冒頭で申し上げたような見え方になってしまいます。
症状
近視の症状は、「近くのものはしっかり見えるけれど、遠くのものがぼやけるなどして見えにくい」ことだけと言っていいでしょう。
ただし、黄斑部出血、黄斑浮腫、網脈絡膜萎縮、牽引性黄斑症、網膜剥離などを合併した病的近視の場合には、それぞれの疾患に伴う症状が見られます。
原因:遺伝やスマホも関係?
近視は、遺伝的要因、環境要因によって発症します。
遺伝的要因
近視には、遺伝性があります。ある子が近視になる確率は、両親の両方が近視でない場合と比べて、片方の親が近視である場合には2倍、両親が近視である場合には5倍にものぼります。
環境要因
スマートフォン、タブレット、携帯ゲームの普及、外遊びの減少などによって近い距離に焦点を合わせる機会・時間が長くなると、眼軸長が伸び、近視を発症しやすく、また進行しやすくなります。
近視は治る?矯正・治療の方法
基本的には、レーシックなどの屈折矯正手術を行わない限り、近視は治りません。ただ近年は、近視進行抑制治療が発達してきており、特にお子様の場合には成人よりも高い近視抑制効果が期待できるようになっています。
またもちろん、眼鏡やコンタクトレンズの装用によって矯正することは可能です。
メガネ
簡単に装脱ができ、お子様でも管理が簡単です。眼球に触れることなく、コンタクトレンズのように物理的刺激がないこともメリットですね。
一方で、スポーツや作業などで邪魔になったり、曇ることがある点はデメリットと言えるでしょう。また人によっては、美的な観点から装用をためらうことがあります。
コンタクトレンズ
視野、外見が裸眼の状態と全く変わらないことが最大のメリットです。スポーツや作業においても邪魔になることはほとんどないでしょう。
ただし、眼鏡より管理が大変です。また取り扱いにも慎重さが求められます。正しく装用しないと、アレルギー性結膜炎やドライアイになるリスクが高くなります。
オルソケラトロジー
特殊な形状をしたコンタクトレンズ(ハードタイプ)を就寝時に装用することで、角膜の形を矯正し、日中を裸眼で過ごすことのできる治療です。
日中を裸眼で過ごせることで、当然ですが通常のコンタクトレンズ以上の快適性が維持できます。また治療を中止すると1カ月ほどで角膜が元の状態に戻ることから、可逆性のある治療と言えます。
ただ、遠視・強度の近視・強度の乱視には不向きです。
保険適用外となります。
低濃度アトロピン点眼
6~12歳の中等度以下のお子様を対象とした近視進行抑制治療です。
毎晩寝る前に1回、1滴の点眼を行うことで、近視の進行を抑制することができます。
近視の進行を約60%抑えることが、研究によって明らかになっています。
遠視
遠視とは?わかりやすく解説
遠視とは、遠くのものにピントが合いやすい一方で、近くにピントが合いにくい状態を指します。ただ、遠くのものを見るときにもある程度のピント調整が必要であるため、疲れやすい目と言えます。
ものを見たときに、網膜より後方で像が結ばれてしまうため、上記のような見え方になってしまいます。
特にお子様に認められる遠視が問題になります。眼鏡により矯正する場合、度数が強すぎると視力の発達が妨げられ、弱視になってしまうことがあるためです。また、近くのものを見ることが小さなストレスとなり、勉強に集中できないといったことも起こり得ます。
症状
「遠くのものには比較的ピントが合いやすいけれど、近くのものにはピントが合いにくい」ということを主症状とします。
また、ものを見るときに目を細める、目が疲れやすい、(勉強・作業などで)集中力が続かないとった症状も見られます。
成人の遠視の実際
ドライアイ、肩こり、頭痛、吐き気、めまいなどを併発しているケースがよく見られます。
特に、デスクワークが中心であったり、ネイリストや職人など職業柄近距離にピントを合わせなければならないことが多い方は、これらの症状が現れる可能性が高くなります。
子どもの遠視の実際
お子様の遠視の場合は、斜視や弱視の可能性を考えた診療を行わなければなりません。
視線がずれている、ものを見るときにいつも顔を傾けている(よく見える方の目ばかり使っている)、ご両親のいずれかが斜視・弱視であるといった場合には、特に注意が必要です。
原因
眼球が小さい、角膜・水晶体の屈折力が弱いといった場合に、網膜より後方で像が結ばれる遠視になります。
通常、赤ちゃんの段階ではほとんどが遠視がちです。これは、眼球の前後方向の長さ(眼軸長)が短いためです。多くは年齢を重ねるにつれて解消されていきますが、眼球がうまく発達しないと、角膜・水晶体の屈折の問題が残ってしまうのです。
メガネについて
視力の成長が続く8歳くらいまでのお子様の場合、遠視に加え、斜視や弱視になっている場合には、眼鏡による矯正を行うことが、視力の成長を助けることにつながります。
ただ、視力の成長が終わってからは、日常生活に支障がなければ、眼鏡を装用する必要は基本的にありません。
遠視は治る?矯正・治療の方法
子供:眼鏡装用
ピントが合いにくい状態が続くと、視力の成長がさらに妨げられます。視力の成長は8歳くらいには止まりますので、それまでに遠視を発見し、眼鏡による矯正で「近くにもピントが合いやすい」状態をつくってあげることが大切です。
大人:メガネ・コンタクトレンズ
大人の場合は、眼鏡だけでなくコンタクトレンズも選択肢に入ってきます。目の状態やライフスタイルに合った方を選びましょう。
乱視(屈折異常)
乱視とは?わかりやすく解説
乱視とは、特に薄暗い場所や夜間などで、ものが二重に見えたり、ぼやけて見える状態を指します。
角膜や水晶体の歪みなどによって異常な屈折力が発生し、焦点を結べないためにこのような見え方になってしまいます。
症状
ものが二重に見える、ぼやけて見える、眩しく感じるといった症状が見られます。またこれらの症状は、薄暗い場所や夜間に強くなります。
こういった見えづらさが続くことで、目の疲れ、頭痛、集中力の低下などが引き起こされることもあります。
原因
角膜や水晶体の歪みによって異常な屈折力が生じることが原因です。
なぜこのような歪みが起こるのかについては、はっきりしたことが分かっていません。ただ、眼球が成長する過程で眼球が不均一に成長したり、眼圧が不均一であることなどが影響していると考えられています。
乱視の治療・矯正方法
眼鏡・コンタクトレンズの装用
近視や遠視と同様に、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が可能です。
強度の乱視の場合には、ハードコンタクトレンズが合うことが多くなります。
手術
近視に対しても行われることのある屈折矯正手術により、角膜を削ったりレンズを挿入したりして、網膜にピントが合うように矯正することが可能です。