網膜剥離、眼底出血

網膜剥離

網膜剥離は、眼球の一番奥(眼底)にある薄い膜「網膜」に穴があいたり(円孔)、裂け目(裂孔)が生じ、そこから網膜の下に水が回りこむことで網膜が剥がれてしまう病気です。
網膜が剥がれた部分は見えなくなります。剥がれた網膜は自然に元通りになることは難しく、網膜剥離は時間と共に徐々に進行していきます。網膜の中心部である黄斑部に網膜剥離が及んだ場合には、視力が大きく損なわれます。できる限り早期の治療が必要です。

網膜剥離

前兆は?網膜剥離の症状

前兆は?網膜剥離の症状

  • 視界に蚊のような黒い点が急に増える(飛蚊症)
  • 目を動かしたときに視界の端で閃光が走る(光視症)
  • 視界の一部が、カーテンがかかったように暗い
網膜剥離で起こる「飛蚊症」「光視症」

飛蚊症や光視症は、上記でご説明したように網膜剥離の症状として出現します。
また、網膜剥離の前兆として飛蚊症や光視症が現れることもあります。

原因

網膜剥離には、さまざまな原因があります。

加齢

硝子体は元々ゼリー状の組織ですが、加齢とともに少しずつ液体に変性し、収縮していきます。これにより硝子体が網膜から外れることを、「硝子体剥離」と呼びます。硝子体剥離により網膜が牽引されて、網膜に穴(裂孔)を生じることを「網膜裂孔」と呼びます。生じた網膜裂孔から網膜の下に硝子体液が回り込むと網膜剥離を引き起こします。

近視

近視が進行すると、通常よりも眼球に奥行きが出ます(眼軸長が伸びる)。これによって網膜が薄く変性することで、網膜裂孔が生じやすくなります。

外傷

スポーツ中の衝突や交通事故などによって目の外傷を受け、眼球が急激に変形することで網膜剥離を発症します。
なお、重度のアトピー性皮膚炎で目の周りの炎症が強い場合、かゆみから瞼を擦ったり叩いたりすることで網膜剥離を発症するケースも見られます。

放置すると失明?!網膜剝離は治る?

3次元眼底像撮影網膜剥離を放置すると、最悪の場合には失明に至ります。ただ、早期に適切な治療(手術)を受けることで、ほとんどのケースできちんと治すことができます。ご紹介した症状に気づいたとき、事故や打撲などで衝撃を受け不安なときには、お早めに当院にご相談ください。

治療方法

網膜剥離の治療では、速やかに手術を行うことが大切です。

硝子体手術

硝子体手術主に、大きな裂孔が認められるケース、硝子体出血を合併しているケースで適応となる手術です。
眼球の白目部分に3~4つのごく小さな穴をあけ、そこから器具を挿入して硝子体を切除します。必要に応じてレーザーを照射し光凝固させ、ガスを注入します。このガスによって網膜色素上皮層に網膜を押し付け、網膜を復位させます。

硝子体手術について
詳しくはこちら

強膜内陥(強膜バックル)術

網膜外部の「強膜」という組織にシリコンスポンジを縫い付け、眼球の内側にへこませて網膜を網膜色素上皮層へと近づけます。この状態でレーザーで光凝固し、穴や裂け目を塞ぎます。
必要に応じて、網膜下の水分を抜いたり、特殊なガスを眼球内に注入します。

眼底出血

目の一番奥(眼底)にある網膜表面の破綻・閉塞によって生じる出血のことを指します。
出血量が少なくても、網膜の中心である黄斑部などでの出血であった場合には、重度の視力低下を引き起こします。

症状

症状

  • 視界に蚊のような黒い点が見える(飛蚊症)
  • 目を動かしたときに視界の端で一瞬の閃光が走る(光視症)
  • 視界が一部欠けている
  • 視界がぼやける
  • 視力低下

原因

眼底出血の原因には、以下のようなものがあります。

高血圧・糖尿病などの全身疾患

高血圧や糖尿病の方は、全身の血管に負荷をかけ続けている状態にあります。これにより、網膜の血管でも出血を起こしやすくなります。
なお糖尿病の合併症として生じる網膜症のことを「糖尿病網膜症」、高血圧・動脈硬化に伴い網膜の血管が詰まることを「網膜中心静脈閉塞症」と呼びます。
また、ストレスによって血圧が上昇することでも、同様に出血が起こりやすくなります。

外傷

スポーツ中の衝突や交通事故などによって、網膜の形が急激に変化し、出血に至ることがあります。

加齢

本来ゼリー状である硝子体は、加齢とともにサラサラと液化します。これによって硝子体内の後面に空洞が生じることで、網膜剥離を引き起こし出血することがあります。

放置するとどうなる?

眼底出血を放置すると、視力が低下します。特に黄斑部で出血した場合には重度の視力低下が起こる可能性が高くなります。
最悪の場合には、失明に至ります。

治療・手術の方法

糖尿病、高血圧、腎疾患などがある場合には、そちらの治療が最優先となります。
必要に応じて、かかりつけの先生、内科の先生と連携します。

薬物療法

血流を改善する内服薬を使用し、血管への負担軽減、閉塞の予防を測ります。

光凝固術

レーザーにより網膜の穿孔や剥離を光凝固させます。

手術

網膜硝子体手術眼底で生じた出血は通常、3カ月以内に吸収されます。
しかし、3カ月が経過しても吸収が見られない場合には硝子体手術を行い、血液で濁った硝子体を切除します。

硝子体手術について
詳しくはこちら

Instagram line 072-737-7544 WEB予約